高架になった福知山駅から撮った旧福知山駅と北口界隈。
今日も福知山で講義です。毎週学生にサイト制作させていますが、毎週のように新しいASPサービスが出てきます。今日はついにSNSを一人に一つずつ作ることに成功しました〜
こちらのサイトです。
ここでよく取り上げるブログ比較サイトではこんな評価です。
http://www.ma-mate.com/log/eid450.html
来週からこのサイトのショッピング、blog、SNS、フリーWEBスペースを用いて最終課題としての
ネットショップ立ち上げに邁進していただこうと思います。
そうそう、来週7月5日水曜日はもう福知山の講演会です。
まだ人が集まっていないので皆さんどんどん来てくださいね!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2006地域活性化セミナー開催要領
趣旨
インターネットが一般に利用されるようになって十数年が経過し、多くの企業がWEBサイト(ホームページ)を持つようになりました。
しかし、それら全てが企業の利益に結びつくような活用状況にはなっておらず、また、いまだにWEBサイトを持たない企業も多く残されています。
こうした現状を踏まえ、地方の企業がWEBサイトを持つことのメリットを明らかにするとともに、その有効な活用方法について、気鋭のWEBプロデューサーからお話を伺います。
第一部 基調講演 (入場無料、事前申し込み不要)
日時
平成18年7月5日(水曜日)
18時30分~20時
受付時間
17時45分~18時30分
場所
京都創成大学4号館
講演内容
企業におけるWEBの利用
・WEBとメールを上手く利用しろ
・ 情報を上手に発信するにはどうしたら良いか
WEBページで何が出来るのか
B2BとB2Cの現状と可能性
見てもらえないWEBページ、見てもらえるWEBページ
デザインは大事だ
大学との連携の重要性
・ビジネスメールの使い方
講師
京都創成大学講師
ウェブマックス株式会社
代表取締役社長 渡辺 康一
http://www.webmax.co.jp/
総合司会
京都創成大学
春木 和仁 先生
コーディネイト
森田 洋行
主催 京都府 地域と人をむすぶITコミュニケーションプラザ
共催 京都創成大学、京都創成大学を考える炉端懇談会事務局
福知山ITネットワークコラボレーション
第二部 懇親会(事前申し込み必要)
主催 京都創成大学、京都創成大学を考える炉辺懇談会事務局
福知山ITネットワークコラボレーション
20時15分~21時30分
場所
京都創成大学学食
参加費用 2,000円/御1人
セミナーの進め方
1. 開会の挨拶
2. 京都創成大学学長挨拶
3. 「企業におけるWEBの利用」講演
4. 京都創成大学を考える炉辺懇談会の説明
5. 閉会の挨拶
6. 懇親会
配布資料予定
1. 京都創成大学案内
2. 京都創成大学を考える炉辺懇談会案内
3. アンケート
4. その他
受付、問い合わせ
電話 0773-24-7100
Mail [email protected]
OZUパソコンサービス
森田 洋行
それでは皆さん来週は宜しくお願いします!
最近のコメント