今日は祇園祭のお帰りの日です。
神幸祭の日はかつてない大雨でしたが、今回は曇りで、かえって涼しく御神輿を担ぐことができました。
今日も平日なのですがかなり多くの担ぎ手が来ています。平日でも時間を割いてやってくる皆さんに支えられています。しかし、
祇園祭は人気がひときわ高く、担ぐにも6人待ちくらいですね。なので今回も競争率の低い左2枚目が多くなってしまいました。
ちなみにその他の御神輿は3人交代くらい(^^)ですし、少ないときは一人でずっとだったりします(><)
今日は三条通を通るので、本社の真ん前を通ります。本社の前は御神輿3基とも通るので、いい立地ですね。ただし、 いつも担いでいる方ですのであまり関係ないかもしれませんが。 その三条通では今年も文化博物館前で三条神輿祭が三条まちづくり協議会によって開かれていました。 こちらもいつも神輿担いでいるのであまり関係ないですが。(><)
そういえば毎年本社で神輿鑑賞会をやっています。一昨年は社員同士の交流会、昨年はまちぶら会の交流会、 今年は何もなしでしたが会社のみんなが見に来てくれました。これは実は嬉しいことですね! またまちぶら会の皆さんは三条神輿祭のお手伝いをしていました。お茶などいただきありがたいことです。 そろそろまちぶら会にも参加しないとですね。
その後は無事八坂神社に神様をお返しし帰ってきました。
17時、四条寺町の御旅所を出発します。
御神輿は最初は担ぐ長い棒が最初は付いていません。まずはこれを締めてから始まります。
四条寺町をいよいよ出発します。
寺町通りを下がって高辻を西へ向かいます。
大政所から四条烏丸交差点です。
18時半、四条大宮では丹波八坂太鼓をご披露いただきました。
今回は三条奉賛会から出さ せていただきました。いよいよ地元三条商店街に突入です。 一瞬だけアーケードの照明を消していただきました。なかなかの景色です。
20時、神泉苑が目的地だった頃の御旅所です。三条大宮東入にあります。 ここの前の公園で小休止で、お弁当をいただきました。
文化博物館前では三条神輿祭の和太鼓です。
22時、いよいよ八坂神社石段下に戻ってきました。
最後は拝殿前をぐるぐる回します。一番盛り上がる瞬間です。 このもやもやの写真は神輿に突入して担いでいるところです。熱気だけは伝わってくるのではないかと思います。
帰ろうと石段下まで来ると四若の東御座が戻ってきているところでした。
最近のコメント